コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

松丸行政書士事務所

  • ホーム
  • 事務所&アクセス
  • サービス内容
  • 料金表
  • 問い合わせ
  • お役立ちブログ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2023年8月17日 / 最終更新日時 : 2023年11月5日 hayato1216 相続・遺言

遺言書の作成の注意ポイント解説〜どのような遺言が法的に認められるか〜

年齢や資産に関わりなく、自分が亡くなった時に、自分の財産を誰にどのくらい相続させるのか、事前に決めておいた方が良いでしょう。ただ、自分で書いた「自筆遺言書」よりも、公証役場で公証してもらう「公正証書遺言」の形で残した方が […]

2023年5月17日 / 最終更新日時 : 2023年5月17日 hayato1216 契約書

特定商品取引法の表記とは?~ネット事業者が表示すべきこと~

特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。 特に消費者トラブルの多い、消費者の自宅に伺って販売を行う「訪問販売」や雑誌やインターネットで広告し、商品の申し込み […]

2023年5月6日 / 最終更新日時 : 2023年5月6日 hayato1216 契約書

利用規約は作成しなくちゃダメ?【定型約款とは】

利用規約とは 利用規約とは、事業者が提供するサービスを不特定多数の人が利用する上で守ってもらいたいルールを記載したものです。 事業者が一方的に作成して、それを相手方に提示する形式で使われています。利用者は、このルールを確 […]

2023年4月20日 / 最終更新日時 : 2024年2月12日 hayato1216 在留資格・ビザ

帰化の要件をわかりやすく解説します【緩和措置も詳細に】

帰化の条件 帰化の一般的な条件には、次のようなものが国籍法で定められています。 なお、これらの条件を満たしていたとしても、必ず帰化が許可されるとは限りません。というのも、帰化の要件は法律で定められているものの、裁量の範囲 […]

2023年3月22日 / 最終更新日時 : 2023年3月22日 hayato1216 在留資格・ビザ

子の連れ去りに対する対応方法【ハーグ条約と外務省】

ハーグ条約(国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約)とは? 1970年には年間5,000件程度だった日本人の国際結婚は、2005年には年間4万件を超えました。また、国際結婚の増加に伴い、国際離婚も増加した結果、結婚生 […]

2023年3月2日 / 最終更新日時 : 2023年3月2日 hayato1216 契約書

同性パートナーが婚姻契約書を結んだ方がいい理由【パートナーシップ契約書】

現在、日本では同性婚は認められていません。同性婚は今も様々な形で議論されていますが、現実的に同性婚が法律的に可能になるにはまだまだ時間がかかるでしょう。 パートナーが危篤状態で病院に運ばれた時に面会できない、手術の同意を […]

2023年2月22日 / 最終更新日時 : 2023年2月22日 hayato1216 在留資格・ビザ

配偶者ビザを申請する際に婚姻証明書を提出しなくてもいいケース【配偶者ビザの必要資料】

日本人が外国人と結婚する場合の流れ 一般的に日本国内で【日本人】と【外国人】が婚姻手続きをする場合、最寄りの市区町村の役所で、外国人の本国の機関(大使館や領事館など)が発行した「婚姻具備証明書(独身証明書)」とその日本語 […]

2023年2月22日 / 最終更新日時 : 2023年2月22日 hayato1216 在留資格・ビザ

特定活動46号について【技術・人文知識・国際業務より使いやすいメリットとは】

特定活動46号ってなに? 特定活動46号とは、4年前に新設された比較的新しい在留資格になります。これは、本邦の大学を卒業し、高い日本語能力を持つ人が幅広い業務に従事する活動を認める在留資格になっています。 入管のホームペ […]

2023年2月15日 / 最終更新日時 : 2023年2月15日 hayato1216 在留資格・ビザ

芸術ビザの取得するために

芸術ビザは、創作活動を行う作詞家、画家及び写真家並びにバレエ及びダンサー講師などの音楽や美術、演劇、舞踊、映画などの芸術活動に関して、指導する外国人が当てはまります。 ただ、芸術活動をしてるだけで芸術ビザを取得できません […]

2023年2月11日 / 最終更新日時 : 2024年2月1日 hayato1216 在留資格・ビザ

在留資格「高度専門職」に隠されるデメリットとは

在留資格「高度専門職ビザ」とは こちらの記事を確認してもらうと分かるかと思いますが、高度専門職ポイントが70点以上かつ年収300万以上あって、職務内容が研究・教授系(1号イ)、経営・管理系(1号ロ)又は経営・管理系(1号 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • …
  • 固定ページ 14
  • »

最近の投稿

審査請求等にも使える三段論法とは【行政法を事例に解説】

2025年8月8日

何が相続財産になる?遺産分割が必要な財産も紹介【国家資格者が解説】

2025年8月7日

特定技能生を雇用している会社が注意するポイント3戦【入管から行政指導・処分される事案】

2025年8月3日

生活保護費を返還(63条)しなければならないケース【行政書士が解説】

2025年8月2日

介護の技能実習生や特定技能生が、介護ビザを取得するには【資格者が解説】

2025年8月1日

入管に届出をしなければならない事例集を紹介【行政書士が解説】

2025年7月31日

技能実習生の在留資格変更申請ができなかった場合の監理組合の責任【国家資格者が解説】

2025年7月31日

技能実習生に対して不法就労をさせた場合の会社の責任【行政書士が解説】

2025年7月30日

遺言執行者の責任と賠償事例【遺言執行者がやるべきポイント】

2025年7月28日

葬儀費用と祭祀の主催者とは?相続トラブルを回避するために【国家資格者が解説】

2025年7月26日

カテゴリー

  • Uncategorized
  • 在留資格・ビザ
  • 契約書
  • 相続・遺言
  • 行政書士

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月

Copyright © 松丸行政書士事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 事務所&アクセス
  • サービス内容
  • 料金表
  • 問い合わせ
  • お役立ちブログ
PAGE TOP