コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

松丸行政書士事務所

  • ホーム
  • 事務所&アクセス
  • サービス内容
  • 料金表
  • 問い合わせ
  • お役立ちブログ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2024年11月19日 / 最終更新日時 : 2024年11月19日 hayato1216 在留資格・ビザ

特定技能「工業製品製造業」の人材を受け入れるためには?【要件の解説】

就労ビザの一つとして特定技能があることは知っているかと思いますが、特定技能「工業製品製造業」があるのは知っていますか。 今回は、特定技能「工業製品製造業」の人材を受け入れるためには、どうすればいいか、要件を踏まえてご紹介 […]

2024年11月2日 / 最終更新日時 : 2024年11月4日 hayato1216 契約書

フリーランス法とはどういう法律?【フリーランスを保護するための法律】

ここ数年で、色々な働き方がでてきました。雇用だけでなく、アルバイト、派遣、業務委託やフリーランスなど挙げるとキリがありません。ただ、個人として業務を受けるフリーランスは、発注する会社の立場が大きいため、様々なトラブルが生 […]

2024年10月25日 / 最終更新日時 : 2024年10月25日 hayato1216 Uncategorized

就労ビザの理由書の書き方【技術・人文知識・国際業務の理由書作成方法】

技術・人文知識・国際業務などの就労ビザを取得するためには、原則、理由書を作成する必要があります。理由書は書式やひな形は出入国管理局のホームページにはないため、自分たちで一から作成する必要があります。 また、理由書作成には […]

2024年9月5日 / 最終更新日時 : 2024年9月5日 hayato1216 Uncategorized

建設業を取得するための要件とは?【持っている有利な資格も紹介】

建設業を行う場合、原則、1件の請負代金が500万円以上(税込)の場合には、都道府県からの建設業許可が必要になります。 500万円未満であれば建設業許可なしでも建設業が行えるのですが、外国人を建設業で雇う場合には、原則的に […]

2024年8月29日 / 最終更新日時 : 2024年11月8日 hayato1216 契約書

偽装フリーランスとは?自社社員を雇用でなく、業務委託契約にするリスク【偽装業務請負】

一般的に人を雇う時は「雇用契約」を締結して働いてもらいますが、実務経験の取得や社会保険支払い逃れを目的に、業務委託契約で働いてもらう形式を使っている企業様がおります。 雇用契約と業務委託契約は、似ているようで、まったく異 […]

2024年8月5日 / 最終更新日時 : 2024年8月5日 hayato1216 Uncategorized

技術・人文知識・国際業務ビザの人は副業できる?【就労ビザの副業する時の注意】

技術・人文知識・国際業務ビザの人から「副業したいのですが大丈夫ですか?」と質問されることがあります。 結論から言うと、「どんな副業をするかによりますが、技術・人文知識・国際業務の活動範囲であれば、副業することが可能です。 […]

2024年7月30日 / 最終更新日時 : 2024年7月30日 hayato1216 Uncategorized

療育手帳の申請は行政書士へ依頼したほうがいい?【依頼するメリット】

療育手帳とは、知的障がいのある人(子どもを含む)に対して一貫した指導・相談を行うとともに、各種の援助措置を受けやすくするための制度であり、知的障害者の福祉の増進に資するために整備されています。智的障がいの判定は、各都道府 […]

2024年7月24日 / 最終更新日時 : 2024年7月24日 hayato1216 在留資格・ビザ

家族滞在ビザを持つ子どもが就職する場合、なんのビザになる?

技術・人文知識・国際業務ビザや特定技能2号ビザを持つ者の子供や配偶者は、家族滞在ビザで日本に在留することができます。ただ、家族滞在ビザはあくまで「就労ビザの者の扶養を受けている者」に限定されているため、一般的には、子ども […]

2024年7月23日 / 最終更新日時 : 2024年11月3日 hayato1216 在留資格・ビザ

登録支援機関に依頼しないと難しい?特定技能の採用【登録支援機関不要なケースも紹介】

特定技能制度が始まって数年が経ち、建設業や外食業をはじめ、様々な分野で特定技能外国人の雇用が広がっております。当社でも特定技能ビザの申請は増加傾向にあります。ただ、特定技能の問い合わせの際によく「登録支援機関って必要なの […]

2024年7月18日 / 最終更新日時 : 2024年7月18日 hayato1216 在留資格・ビザ

行政書士登録してすぐの先生方におススメ【外国人ビザの書籍と注意ポイント】

最近、開業仕立ての行政書士の先生たちから「入管業務する際にどんな書籍が必要でしょうか!」とか「入管業務で注意すべきことは何か?」と質問されます。 そこで今回は私がおすすめする書籍・資料と注意すべきポイントを紹介します。基 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 14
  • »

最近の投稿

審査請求等にも使える三段論法とは【行政法を事例に解説】

2025年8月8日

何が相続財産になる?遺産分割が必要な財産も紹介【国家資格者が解説】

2025年8月7日

特定技能生を雇用している会社が注意するポイント3戦【入管から行政指導・処分される事案】

2025年8月3日

生活保護費を返還(63条)しなければならないケース【行政書士が解説】

2025年8月2日

介護の技能実習生や特定技能生が、介護ビザを取得するには【資格者が解説】

2025年8月1日

入管に届出をしなければならない事例集を紹介【行政書士が解説】

2025年7月31日

技能実習生の在留資格変更申請ができなかった場合の監理組合の責任【国家資格者が解説】

2025年7月31日

技能実習生に対して不法就労をさせた場合の会社の責任【行政書士が解説】

2025年7月30日

遺言執行者の責任と賠償事例【遺言執行者がやるべきポイント】

2025年7月28日

葬儀費用と祭祀の主催者とは?相続トラブルを回避するために【国家資格者が解説】

2025年7月26日

カテゴリー

  • Uncategorized
  • 在留資格・ビザ
  • 契約書
  • 相続・遺言
  • 行政書士

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月

Copyright © 松丸行政書士事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 事務所&アクセス
  • サービス内容
  • 料金表
  • 問い合わせ
  • お役立ちブログ
PAGE TOP