コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

松丸行政書士事務所

  • ホーム
  • 事務所&アクセス
  • サービス内容
  • 料金表
  • 問い合わせ
  • お役立ちブログ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2023年12月7日 / 最終更新日時 : 2023年12月8日 hayato1216 在留資格・ビザ

在留カードが取り消し!?強制帰国!?注意すべき事案の紹介【入管法の5つのルール】

出入国管理及び難民認定法(以下「入管法」という)には、日本社会の秩序を維持するために、禁止行為や命令違反に対する罰則(行政処分や刑罰)があります。日本に在留する外国人だけでなく、外国人就労者が増えている昨今では、外国人を […]

2023年12月1日 / 最終更新日時 : 2023年12月1日 hayato1216 在留資格・ビザ

資格外活動許可とは?【外国人留学生でアルバイトをしたい場合】

資格外活動許可とは、在留資格の活動範囲外の活動を行おうとする場合に必要な許可です(入管法第19条第2項)。 基本的に日本に滞在するビザを持つ外国人は、入管法で定まっている在留資格の範囲内でのみ活動することが可能です。これ […]

2023年11月27日 / 最終更新日時 : 2023年11月27日 hayato1216 在留資格・ビザ

在留資格「定住ビザ」を取得できる人を紹介します【入管専門の行政書士が解説】

「定住ビザ」は、出入国管理及び難民認定法(以下「入管法」という)で「法務大臣が特別な理由を考慮し一定の在留期間を指定して居住を認める者」と定義されています。ただ、これだけでは定住ビザは誰が取得できて、どのようなケースで利 […]

2023年11月25日 / 最終更新日時 : 2025年1月6日 hayato1216 在留資格・ビザ

起業を準備するの外国人のためのビザとは?【経営・管理ビザ】

外国人が日本で会社を作る(起業する)には、まず、資本金を準備して、事務所を確保してから、法務局に設立の登記をして、入管で経営・管理ビザの申請をする必要があります。手続きもかなり複雑で、かつ、時間もお金もかなり必要になるの […]

2023年11月24日 / 最終更新日時 : 2023年11月24日 hayato1216 Uncategorized

親族訪問・婚約者ビザを取得するためには?【注意ポイント3選】

親族訪問・婚約者ビザとは、短期ビザの一つです。最長で90日間(3月)日本で滞在することができますが、1年間で通算して180日を超えて日本に滞在することはできません。入管法では短期ビザは下記のように定められています。 本邦 […]

2023年11月23日 / 最終更新日時 : 2023年11月23日 hayato1216 在留資格・ビザ

就職までの期間はどのような在留資格・ビザを持つのか?【就労ビザの専門家】

卒業後の就職先が内定した外国人の方で「入社までに今の在留資格の期間が来てしまうんですけどどうしたらいいですか?」と弊社に問い合わせが高頻度で来ます。 また3月頃になると、日本で就職活動をしていたものの、内定先がまだ決まら […]

2023年11月21日 / 最終更新日時 : 2023年11月21日 hayato1216 Uncategorized

医療滞在ビザとは?取得要件や必要書類を解説【親を日本に呼ぶには】

医療滞在ビザは、日本に中長期間滞在して、日本の医療を受けるための在留資格です。自分が日本の医療を受ける、または、本国にいる親族に日本の医療を受けさせる場合に使われる在留資格になります。実務上、医療滞在ビザはという在留資格 […]

2023年11月21日 / 最終更新日時 : 2023年11月20日 hayato1216 Uncategorized

被害届と告訴の違いとは?【告訴状の提出の行政書士に依頼するメリット】

「告訴」とは、法律で規定されている告訴できる者が、警察署や労働基準監督署等に対して犯罪事実を申告し、犯人の処罰を求める意思表示のことです(刑事訴訟法230条等)。告訴を受理した機関は、犯罪事実の捜査を開始する義務を負いま […]

2023年11月20日 / 最終更新日時 : 2024年3月7日 hayato1216 在留資格・ビザ

日本語能力検定N1を持っている人におすすめの就労ビザとは?【特定活動46号の解説と要件】

「特定活動46号」とは、2019年に設定された新しい在留資格です。 このビザは、日本の大学を卒業した人で、高度な日本語能力を持つ人に限り、比較的幅広い業務の就労活動ができる在留資格です。就労ビザのなかで一番有名な「技術・ […]

2023年11月17日 / 最終更新日時 : 2025年8月4日 hayato1216 在留資格・ビザ

経営・管理ビザを取得するためにはどうすればいい?【注意すべきポイント4選!改正も紹介】

※2026年1月に改正される省令をもとに更新しております。(2025年8月現在) 経営・管理ビザとは「会社役員として働く」場合に必要なビザです。経営管理ビザを取得すると、日本で経営者として活動することができます。 ここ最 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • …
  • 固定ページ 14
  • »

最近の投稿

審査請求等にも使える三段論法とは【行政法を事例に解説】

2025年8月8日

何が相続財産になる?遺産分割が必要な財産も紹介【国家資格者が解説】

2025年8月7日

特定技能生を雇用している会社が注意するポイント3戦【入管から行政指導・処分される事案】

2025年8月3日

生活保護費を返還(63条)しなければならないケース【行政書士が解説】

2025年8月2日

介護の技能実習生や特定技能生が、介護ビザを取得するには【資格者が解説】

2025年8月1日

入管に届出をしなければならない事例集を紹介【行政書士が解説】

2025年7月31日

技能実習生の在留資格変更申請ができなかった場合の監理組合の責任【国家資格者が解説】

2025年7月31日

技能実習生に対して不法就労をさせた場合の会社の責任【行政書士が解説】

2025年7月30日

遺言執行者の責任と賠償事例【遺言執行者がやるべきポイント】

2025年7月28日

葬儀費用と祭祀の主催者とは?相続トラブルを回避するために【国家資格者が解説】

2025年7月26日

カテゴリー

  • Uncategorized
  • 在留資格・ビザ
  • 契約書
  • 相続・遺言
  • 行政書士

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月

Copyright © 松丸行政書士事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 事務所&アクセス
  • サービス内容
  • 料金表
  • 問い合わせ
  • お役立ちブログ
PAGE TOP