コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

松丸行政書士事務所

  • ホーム
  • 事務所&アクセス
  • サービス内容
  • 料金表
  • 問い合わせ
  • お役立ちブログ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2023年11月16日 / 最終更新日時 : 2023年11月16日 hayato1216 在留資格・ビザ

ビザ申請が不許可になってしまった場合どうする?【具体的な対応方法を解説】

出入国管理局(以下「入管」とする)への在留資格申請をしたものの、不許可になることがあります。自分でビザ申請したために不許可になってしまい、困り果てた方が弊社に相談に来るケースは結構あります。入管は、審査要件があるものの、 […]

2023年11月15日 / 最終更新日時 : 2023年11月15日 hayato1216 Uncategorized

外国人が転職した場合にしなくてはいけない手続き4選【就労資格証明書も解説】

日本で働いている外国人が転職するときには、その人が持っている在留資格によって、行うべき手続きが変わってきます。「いつまでにこの手続きをする必要があるのか」「どんな仕事に変わるのか」によって、手続きの内容は異なってきます。 […]

2023年11月10日 / 最終更新日時 : 2023年11月10日 hayato1216 在留資格・ビザ

ウクライナ人の在留資格取得と「就労」するまでの手続きの流れを解説

ウクライナは現在、非常にひっ迫した状況になっており、200万人を超える市民が避難をしています。日本政府は、このような状況を踏まえ、避難を目的としてウクライナの方の中で「短期滞在」の在留資格で入国した人が、日本で在留するこ […]

2023年11月10日 / 最終更新日時 : 2023年11月10日 hayato1216 在留資格・ビザ

【特定技能生】製造業3分野を雇用するには|協議会入会手続きの解説

特定技能外国人の製造3分野(素形材産業・産業機械製造業・電気電子情報関連産業の3分野)を雇用したい会社は、「製造業特定技能外国人受入れ協議・連絡会(通称:協議会)」に加入する必要があります。 建設分野まで時間はかかりませ […]

2023年11月9日 / 最終更新日時 : 2023年11月21日 hayato1216 在留資格・ビザ

特定技能ビザにおける上陸許可基準の適合性の解説(特定分野も詳細に説明)

特定技能  下記のすべてに当てはまることが必要になります。 ①入管法第二条の五第一項及び第二項の規定に適合すること ※①入管法第二条の五第一項及び第二項の規定に適合することは「特定技能雇用契約及び一号特定技能外国人支援計 […]

2023年11月9日 / 最終更新日時 : 2023年11月17日 hayato1216 在留資格・ビザ

【国際業務専門】入管の審査はどのような項目を確認しているの?~重要な項目2つを解説~

外国人が日本で住むためには、上陸してから、在留資格を取得するか、上陸前に在留資格の認定を受ける必要があります。外国人が来日することを入管に申請し、それを入管が審査するというの一般的な手続きです。 ※「入国」は領空・領海に […]

2023年11月7日 / 最終更新日時 : 2023年11月7日 hayato1216 在留資格・ビザ

家族滞在ビザとはどのようなものか~申請時に注意すべきポイントを解説~

家族滞在ビザは、主に日本で働く外国人の方(特定技能などを除く就労ビザを持っている人)の扶養を受けている配偶者や子どもが日本で生活するために必要なビザです。 扶養を受けるとは、夫婦として一緒に同居し、かつ、相手方の収入に依 […]

2023年11月6日 / 最終更新日時 : 2024年1月16日 hayato1216 在留資格・ビザ

特定活動(特定技能1号への移行準備):要件・書類・在留期限内に変更が困難なケース

現在、留学ビザや技能実習ビザを持っている人で、かつ、「特定技能1号」にビザの変更をしたい人で、在留期間までに申請に必要な書類等を準備することが困難または移行のために準備期間が必要な場合には、「特定技能1号」で受入予定機関 […]

2023年10月31日 / 最終更新日時 : 2024年3月7日 hayato1216 在留資格・ビザ

ホテル・宿泊業で技術・人文知識・国際業務ビザは働けるのか?~千葉県での事例もあり~

ホテル・宿泊業で外国人に働いてほしい会社にとって、どの就労ビザで雇用すべきかは非常に悩んでしまうかと思います。ホテル・宿泊業で働くことができる在留ビザは色々あり、業務によって適切な在留資格を取得しないといけません。 特に […]

2023年10月30日 / 最終更新日時 : 2024年5月15日 hayato1216 Uncategorized

【初回相談無料】特定技能1号から2号になるための要件とは?

外国人が「特定技能2号」のビザを取得するためには、数年間の実務経験で取得した熟練の技能が必要になります。要件を満たしているかどうかは、各特定産業分野の定められた試験と実務経験から確認できます。 今回は特定技能2号を取得す […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • …
  • 固定ページ 14
  • »

最近の投稿

審査請求等にも使える三段論法とは【行政法を事例に解説】

2025年8月8日

何が相続財産になる?遺産分割が必要な財産も紹介【国家資格者が解説】

2025年8月7日

特定技能生を雇用している会社が注意するポイント3戦【入管から行政指導・処分される事案】

2025年8月3日

生活保護費を返還(63条)しなければならないケース【行政書士が解説】

2025年8月2日

介護の技能実習生や特定技能生が、介護ビザを取得するには【資格者が解説】

2025年8月1日

入管に届出をしなければならない事例集を紹介【行政書士が解説】

2025年7月31日

技能実習生の在留資格変更申請ができなかった場合の監理組合の責任【国家資格者が解説】

2025年7月31日

技能実習生に対して不法就労をさせた場合の会社の責任【行政書士が解説】

2025年7月30日

遺言執行者の責任と賠償事例【遺言執行者がやるべきポイント】

2025年7月28日

葬儀費用と祭祀の主催者とは?相続トラブルを回避するために【国家資格者が解説】

2025年7月26日

カテゴリー

  • Uncategorized
  • 在留資格・ビザ
  • 契約書
  • 相続・遺言
  • 行政書士

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月

Copyright © 松丸行政書士事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 事務所&アクセス
  • サービス内容
  • 料金表
  • 問い合わせ
  • お役立ちブログ
PAGE TOP