コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

松丸行政書士事務所

  • ホーム
  • 事務所&アクセス
  • サービス内容
  • 料金表
  • 問い合わせ
  • お役立ちブログ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2025年8月8日 / 最終更新日時 : 2025年8月7日 hayato1216 行政書士

審査請求等にも使える三段論法とは【行政法を事例に解説】

 法律問題の解決には、三段論法と言われるものが使われます。聞こえの良い方法ですが、最初は理解しづらく、慣れるまで苦労します。ただ、判例や裁決(地方自治体が行う審査請求に対する判決みたいなもの)は、ほぼ全てで三段論法が使用 […]

2025年8月7日 / 最終更新日時 : 2025年8月7日 hayato1216 Uncategorized

何が相続財産になる?遺産分割が必要な財産も紹介【国家資格者が解説】

相続や遺産分割協議書の作成相談を受けた際に、「何が相続財産になりますか?」「遺産分割はなにをすればいいですか」と相談されます。 金銭や不動産であれば、身近な財産なので、理解しやすいですが、あまり馴染みのない財産、たとえば […]

2025年8月3日 / 最終更新日時 : 2025年8月3日 hayato1216 在留資格・ビザ

特定技能生を雇用している会社が注意するポイント3戦【入管から行政指導・処分される事案】

現在、特定技能生は全国で約29万人ほどおり(令和6年12月現在。出入国管理局より)、令和7年8月の時点で約30万人超になっているかと思います。 製造分野(食品・工業)をはじめ、介護や建設分野など人手不足が著しい分野で活用 […]

2025年8月2日 / 最終更新日時 : 2025年8月2日 hayato1216 Uncategorized

生活保護費を返還(63条)しなければならないケース【行政書士が解説】

生活保護の受給者は、預貯金など財産が一定以上あるにも関わらず、生活保護費を受給したときは、返還しなければならないとされています。 もっとも、あくまで、受給者側に返還義務があるのみで、市町村は、返還義務を必ず請求するわけで […]

2025年8月1日 / 最終更新日時 : 2025年7月31日 hayato1216 在留資格・ビザ

介護の技能実習生や特定技能生が、介護ビザを取得するには【資格者が解説】

技能実習生や特定技能生が介護の仕事をする場合、介護の資格をいつとるか考えながら就労する必要があります。これは、特定技能の介護には2号(家族滞在や在留期間の制限なし)がなく、特定技能になったとしても、5年間しか日本に在留す […]

2025年7月31日 / 最終更新日時 : 2025年7月31日 hayato1216 Uncategorized

入管に届出をしなければならない事例集を紹介【行政書士が解説】

入管には在留資格の申請だけでなく、ある事情が生じたときに届出をする必要があります。届出は申請と違い、難易度は低いですが、届出をしないと法的義務違反として、今後の在留資格の変更・更新申請の際に、影響が出てきます。 今回は、 […]

2025年7月31日 / 最終更新日時 : 2025年7月31日 hayato1216 在留資格・ビザ

技能実習生の在留資格変更申請ができなかった場合の監理組合の責任【国家資格者が解説】

在留資格の更新・変更申請は、基本的に本人が申請することが原則になっております。もっとも、技能実習生は、日本語能力が乏しいことから、これが難しいため、監理組合など取次申請することが認められています(※)。 しかし、在留資格 […]

2025年7月30日 / 最終更新日時 : 2025年7月30日 hayato1216 在留資格・ビザ

技能実習生に対して不法就労をさせた場合の会社の責任【行政書士が解説】

技能実習生(特定技能生も)は、指定された会社及び指定された業務にのみ仕事を従事することができます。そのため、指定された会社や業務以外には従事することはできません。 しかし、上記のようなことを知りながら、他の業務をさせる会 […]

2025年7月28日 / 最終更新日時 : 2025年7月28日 hayato1216 相続・遺言

遺言執行者の責任と賠償事例【遺言執行者がやるべきポイント】

遺言書を作成する際には、遺言執行者の選任と業務の範囲を記載することが多いです。当事務所でも、遺言書の依頼を受けた際には、90%以上で遺言執行者の説明をしております。 遺言執行者は相続発生時に、被相続人の代理人のような形で […]

2025年7月26日 / 最終更新日時 : 2025年7月27日 hayato1216 相続・遺言

葬儀費用と祭祀の主催者とは?相続トラブルを回避するために【国家資格者が解説】

相続の業務を行う際に、「葬儀費用ってどこまでを含むの?あと葬儀費用って相続財産から使えるよね?」とか「お墓の管理って誰がしていくの?」など聞かれることが多いです。 特に、葬儀費用については、話し合いの時間を取ることができ […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 14
  • »

最近の投稿

審査請求等にも使える三段論法とは【行政法を事例に解説】

2025年8月8日

何が相続財産になる?遺産分割が必要な財産も紹介【国家資格者が解説】

2025年8月7日

特定技能生を雇用している会社が注意するポイント3戦【入管から行政指導・処分される事案】

2025年8月3日

生活保護費を返還(63条)しなければならないケース【行政書士が解説】

2025年8月2日

介護の技能実習生や特定技能生が、介護ビザを取得するには【資格者が解説】

2025年8月1日

入管に届出をしなければならない事例集を紹介【行政書士が解説】

2025年7月31日

技能実習生の在留資格変更申請ができなかった場合の監理組合の責任【国家資格者が解説】

2025年7月31日

技能実習生に対して不法就労をさせた場合の会社の責任【行政書士が解説】

2025年7月30日

遺言執行者の責任と賠償事例【遺言執行者がやるべきポイント】

2025年7月28日

葬儀費用と祭祀の主催者とは?相続トラブルを回避するために【国家資格者が解説】

2025年7月26日

カテゴリー

  • Uncategorized
  • 在留資格・ビザ
  • 契約書
  • 相続・遺言
  • 行政書士

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月

Copyright © 松丸行政書士事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 事務所&アクセス
  • サービス内容
  • 料金表
  • 問い合わせ
  • お役立ちブログ
PAGE TOP