コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

松丸行政書士事務所

  • ホーム
  • 事務所&アクセス
  • サービス内容
  • 料金表
  • 問い合わせ
  • お役立ちブログ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2023年1月17日 / 最終更新日時 : 2023年1月17日 hayato1216 在留資格・ビザ

定住ビザの要件

定住ビザとは、法務大臣が個々の外国人の特別な状況を鑑み、日本での居住を認める在留資格で、人道上の理由その他日本で在留する特段の理由があると認められたものに発行されます。 法務省が告示している事項としては、以下のものがあり […]

2023年1月16日 / 最終更新日時 : 2023年1月21日 hayato1216 在留資格・ビザ

家族滞在ビザの4つの要件【日本で家族と暮らすために】

家族滞在ビザとは、日本で働いている外国人の配偶者や子どもが取得するための在留資格になります。 たとえば、バングラデシュから来た技術人分知識国際業務のビザを持つ男性の奥さんと子供がいる場合、その奥さんと子どものためにあるビ […]

2023年1月15日 / 最終更新日時 : 2023年1月15日 hayato1216 相続・遺言

相続・遺言の手続きを行政書士に依頼するメリットは何か【4つの理由】

相続・遺言手続きには、色んな細かい手続きが含まれています。このような手続きは相続人本人が行うことも可能ですが、手続きにかかる費用や時間、必要な書類の選択など手間を考えると、専門家に任せた方がスマートに進めることができます […]

2023年1月14日 / 最終更新日時 : 2023年1月14日 hayato1216 在留資格・ビザ

技能ビザの4つの要件【スポーツインストラクターや料理人向け】

   技能ビザとは、熟練した技能を有する業務に従事する外国人が取得できるビザです。技能ビザは他のビザとは若干異なり、基準省令で職務内容が列挙されており、省令以外の定めのない職種は基本的に許可が降りません。明示されている職 […]

2023年1月11日 / 最終更新日時 : 2023年2月23日 hayato1216 在留資格・ビザ

技術・人文知識・国際業務ビザの概要と5個の申請要件

「技術・人文知識・国際業務」の在留ビザは、入管法で「本邦の講師の機関との契約に基づいて行う理学、工学、その他の自然科学の分野若しくは法律学、経済学、その他の人文科学の分野に属する技術もしくは知識を要する業務部又は外国の文 […]

2023年1月10日 / 最終更新日時 : 2024年2月8日 hayato1216 在留資格・ビザ

高度専門職ビザの6個要件と5つのメリット【ポイントの資料付】

高度専門職とは? 高度専門職ビザとは、日本の経済成長や新たな需要と雇用の発展が期待できる高度な能力や資質を有する外国人の受け入れを促すために設定された在留資格です。 貴重性の高い外国人人材を受け入れるために、高度専門職ビ […]

2023年1月9日 / 最終更新日時 : 2023年1月23日 hayato1216 在留資格・ビザ

特定技能の申請に必要な会社の資料7選と外国人の資料5選【参考画像付き】

特定技能制度は国内の人材を確保するために、一定の産業分野に限り、専門性や技能を有する外国人を受け入れる趣旨で設定された制度になります。主な産業としては、建設業、飲食業、製造業など人手不足が顕著な産業が設定されています。よ […]

2023年1月8日 / 最終更新日時 : 2023年1月21日 hayato1216 在留資格・ビザ

本国の親族と日本で暮らす方法【養親扶養ビザ】

 近年、国際的に高齢化が進んでおります。その影響で、よく「本国にいる親を日本に連れてきて一緒に暮らしたい」とのご相談を受けます。高齢者の親を心配する気持ちは非常にわかりますが、現実問題、今の在留ビザの制度上、親と一緒に日 […]

2023年1月8日 / 最終更新日時 : 2023年1月8日 hayato1216 在留資格・ビザ

【就労ビザ】外国人を中途採用する際の手続き注意ポイント

日本にいる外国人労働者を雇用する際には、在留カードの変更許可申請や就労資格証明書を取得をしなければなりません。例えば、新しく中途で外国人を雇用する場合、就労系のビザに変更したり、就労できる職種であることを証明しなければな […]

2023年1月7日 / 最終更新日時 : 2024年1月16日 hayato1216 在留資格・ビザ

介護ビザの3つ要件と簡単に在留資格を取得できる方法【国際業務の専門家が解説】

介護ビザとは 介護ビザとは就労ビザの一つであり、外国人が日本で介護職として働くために必要なビザになります。介護専門学校を卒業、または、介護福祉士国家試験に合格し、介護職として働くことで、認められるビザになります。 近年、 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14
  • »

最近の投稿

審査請求等にも使える三段論法とは【行政法を事例に解説】

2025年8月8日

何が相続財産になる?遺産分割が必要な財産も紹介【国家資格者が解説】

2025年8月7日

特定技能生を雇用している会社が注意するポイント3戦【入管から行政指導・処分される事案】

2025年8月3日

生活保護費を返還(63条)しなければならないケース【行政書士が解説】

2025年8月2日

介護の技能実習生や特定技能生が、介護ビザを取得するには【資格者が解説】

2025年8月1日

入管に届出をしなければならない事例集を紹介【行政書士が解説】

2025年7月31日

技能実習生の在留資格変更申請ができなかった場合の監理組合の責任【国家資格者が解説】

2025年7月31日

技能実習生に対して不法就労をさせた場合の会社の責任【行政書士が解説】

2025年7月30日

遺言執行者の責任と賠償事例【遺言執行者がやるべきポイント】

2025年7月28日

葬儀費用と祭祀の主催者とは?相続トラブルを回避するために【国家資格者が解説】

2025年7月26日

カテゴリー

  • Uncategorized
  • 在留資格・ビザ
  • 契約書
  • 相続・遺言
  • 行政書士

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月

Copyright © 松丸行政書士事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 事務所&アクセス
  • サービス内容
  • 料金表
  • 問い合わせ
  • お役立ちブログ
PAGE TOP