コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

松丸行政書士事務所

  • ホーム
  • 事務所&アクセス
  • サービス内容
  • 料金表
  • 問い合わせ
  • お役立ちブログ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2024年8月5日 / 最終更新日時 : 2024年8月5日 hayato1216 Uncategorized

技術・人文知識・国際業務ビザの人は副業できる?【就労ビザの副業する時の注意】

技術・人文知識・国際業務ビザの人から「副業したいのですが大丈夫ですか?」と質問されることがあります。 結論から言うと、「どんな副業をするかによりますが、技術・人文知識・国際業務の活動範囲であれば、副業することが可能です。 […]

2024年7月30日 / 最終更新日時 : 2024年7月30日 hayato1216 Uncategorized

療育手帳の申請は行政書士へ依頼したほうがいい?【依頼するメリット】

療育手帳とは、知的障がいのある人(子どもを含む)に対して一貫した指導・相談を行うとともに、各種の援助措置を受けやすくするための制度であり、知的障害者の福祉の増進に資するために整備されています。智的障がいの判定は、各都道府 […]

2024年7月24日 / 最終更新日時 : 2024年7月24日 hayato1216 在留資格・ビザ

家族滞在ビザを持つ子どもが就職する場合、なんのビザになる?

技術・人文知識・国際業務ビザや特定技能2号ビザを持つ者の子供や配偶者は、家族滞在ビザで日本に在留することができます。ただ、家族滞在ビザはあくまで「就労ビザの者の扶養を受けている者」に限定されているため、一般的には、子ども […]

2024年7月23日 / 最終更新日時 : 2024年11月3日 hayato1216 在留資格・ビザ

登録支援機関に依頼しないと難しい?特定技能の採用【登録支援機関不要なケースも紹介】

特定技能制度が始まって数年が経ち、建設業や外食業をはじめ、様々な分野で特定技能外国人の雇用が広がっております。当社でも特定技能ビザの申請は増加傾向にあります。ただ、特定技能の問い合わせの際によく「登録支援機関って必要なの […]

2024年7月18日 / 最終更新日時 : 2024年7月18日 hayato1216 在留資格・ビザ

行政書士登録してすぐの先生方におススメ【外国人ビザの書籍と注意ポイント】

最近、開業仕立ての行政書士の先生たちから「入管業務する際にどんな書籍が必要でしょうか!」とか「入管業務で注意すべきことは何か?」と質問されます。 そこで今回は私がおすすめする書籍・資料と注意すべきポイントを紹介します。基 […]

2024年7月15日 / 最終更新日時 : 2024年7月15日 hayato1216 在留資格・ビザ

プロスポーツ選手のビザはどうすればいい?【在留資格の専門家が解説】

スポーツ事業をしている団体や知り合い(格闘関係者)から「プロ選手が日本で試合するんだけどどうやって呼べばいいの?どんな在留資格が必要になるの?」と聞かれることがあります。 特定技能や技術人文知識国際ビザでは無理そうだし、 […]

2024年7月10日 / 最終更新日時 : 2024年7月10日 hayato1216 在留資格・ビザ

在留期限が切れてしまったらどうする?【オーバーステイしてしまった人たちへ】

在留カードには在留期限というものが設定されています。在留期限は人によって異なりますが、1年だったり3年だったりします。 在留期限が切れてしまうと、不法在留状態になり、逮捕されたり、強制送還の対象になってしまいます。また、 […]

2024年7月10日 / 最終更新日時 : 2024年11月4日 hayato1216 在留資格・ビザ

企業内転勤ビザとは?【新設された2号の改正ポイントも説明】

外国人が日本で働くためには就労ビザを取得する必要があります。就労ビザには、「技術・人文知識・国際業務」や「特定技能」などがありますが、企業内転勤ビザというものもあります。このビザは、海外にある企業(子会社や関連会社を含む […]

2024年7月6日 / 最終更新日時 : 2024年7月6日 hayato1216 在留資格・ビザ

不法就労助長罪とは?【外国人だけでなく、会社の社長にも責任がある!?】

昨今、不法就労問題が取り上げられています。不法就労と言っても、不法上陸なのか、不法滞在なのか、不法残留なのか色々種類がありますが、基本的には「就労制限のある在留資格で、就労不可な職種で働いているケース」が多く見られます。 […]

2024年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年7月1日 hayato1216 契約書

業務委託契約書の作成方法とは?注意ポイントを行政書士が解説

会社員を雇用するときは「雇用契約書」を作成すると思いますが、会社の業務を外注する場合には「業務委託契約書」を作成するケースがあります。たとえば、営業業務だけ誰かにやってほしい場合には、業務委託契約を結ぶことが多いです。 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 13
  • »

最近の投稿

特定技能の受入ができない?入管の行政処分とその対応方法【行政書士が解説】

2025年6月19日

行政書士の業務が広がります。審査請求の代理できます。【行政書士法の改正】

2025年6月5日

【配偶者ビザ】こんなケースは行政書士に頼むべき!高難易度のケース

2025年5月22日

【在留カードの代理受領】千葉県在住の方の在留カードの受け取りを代わりに行います。

2025年5月15日

特定技能生【宿泊分野】を受け入れる場合の要件とは?専門の国家資格者が解説

2025年5月1日

扶養できる者がいても生活保護申請できる?扶養照会を断る理由【専門家の行政書士が説明】

2025年4月9日

【相談歓迎】千葉県内での建設業許可の取得サポートします!

2025年3月30日

千葉県にいる方の監理措置の申請と監理人の就任

2025年3月9日

【千葉県在住の外国人必見!】入管の監理措置って一体なに?専門の行政書士が解説

2025年3月9日

アポスティーユ制度とは?領事認証と合わせて解説します【海外に書類を提出】

2025年1月29日

カテゴリー

  • Uncategorized
  • 在留資格・ビザ
  • 契約書
  • 相続・遺言
  • 行政書士

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月

Copyright © 松丸行政書士事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 事務所&アクセス
  • サービス内容
  • 料金表
  • 問い合わせ
  • お役立ちブログ
PAGE TOP